訪問不足の真の原因は何ですか?

弊社による営業力強化のご支援が今年から始まった、ある会社のお話しです。まずは、商談内容を可視化して情報共有することから着手。そこで、営業支援システムSFAを導入して、商談を記録することから始めました。

その会社ではSFAの導入がスムーズに進み、導入当初は「記録しない営業員」が数人いましたが、数ヵ月経つと、ほぼ全員が記録するようになりました。

しかし、その会社では、訪問件数(商談件数)が圧倒的に足りません。弊社がご支援する他の企業と「1週間の訪問件数」で比較すると「1桁!」少ないのです。訪問不足の原因は何でしょうか?

弊社のウリである営業力診断アンケートの中には、十分な件数の訪問ができない理由を問う設問があります。
営業力診断.訪問できない理由

営業力診断アンケートを受診する企業を含めて、どの会社でも営業員の仕事は増えています。時間不足が訪問できない大きな理由の1つなので、営業力診断アンケートでは「4:人員数不足」「5:他の業務が忙しくて時間が無い」が多くなります。

では、時間不足が解消されたら訪問件数が増えるかというと、そんなことはありません。時間不足とは別に、真の原因は他にあります。

見落としがちですが「2:行くネタが無い」も多い傾向です。初回訪問では会社・商品紹介が定番の訪問ネタになりますが、顧客と関係を築くためには、定期的に訪問を重ねる必要があります。そのうちに訪問ネタが尽きてしまいます。アポどりの電話でお客様から「ご来社の議題はなんでしょうか」と尋ねられると返す言葉がないので、アポどりの電話をかけられないのです。

営業員は、「次回は何しに来られるの? こっちは忙しい中で時間を割くのだから、弊社に役立つ情報があるならどうぞ」という厳しい視線をお客様から浴びています。「訪問件数の維持・増加は営業員の努力でなんとかしなさい」ではダメです。行くネタがない対策として、提案書などの営業ツールを揃える、商品勉強会を開くなど、営業員がお客様に提供する情報を増やすため、会社としての仕組みづくりが大切です。

当コラムでご紹介した営業力診断アンケートについて、動画やイラストを使って説明しています。
詳細は以下ページをご覧ください。
営業力診断アンケートによる営業力の見える化

関連記事

  1. 商談では必ず宿題をもらう
  2. 訪問件数や営業会議の議題までわかる営業力診断アンケート PMIに着手するには正確な現状把握が不可欠
  3. デジタルマーケティングのメリット
  4. 重点顧客との関係強化法 貴社にとっての重点顧客を特定できていますか?
  5. 商品の仕組み3要素 代理店・販売店の生き残り策
  6. コロナ後には会うために議題が必須になる
  7. 御用聞き営業を強くする付加価値行動 御用聞き営業を磨き直そう
  8. 営業部門の役割 営業の仕事は受注だけではない
PAGE TOP