営業の仕事は受注だけではない

企業の営業部門にはいろいろな役割があります。受注するだけが仕事ではありません。

顧客への訪問、提案、受注などの活動に代表される、自社商品やサービスを提供して売上として回収できる唯一の部署です。また、クレーム対応を含めて既存顧客との関係維持に尽力し、並行して、新しい顧客を創造・開拓する新規顧客開拓も重要な仕事です。それ以外にも、市場動向・顧客ニーズなどを情報収集して商品開発部門にフィードバックし、会社の代表として情報を発信することも営業部門の業務といえます。
9.営業部門の役割

本コラムでは、狭義の営業として顧客への訪問、提案、受注といういわゆるセールス活動に絞って話を進めています。具体的には、どんな業界や商品にも存在する「営業プロセス」に着目して、営業力を高めて売上UPにつなげる具体的方法をご説明します。

個人と違って企業の場合はいきなり注文することは少なく、提案、見積などの営業プロセスに沿って商談が進み、条件に合意して注文に至ります。科学的アプローチにもとづいて、注文の元となる情報提供や提案の件数を増やして、タイムリーに次のプロセスに進めることで、見積や受注につなげて売上UPを目指します。「科学的アプローチ」というのは、いつ、どこで、何を、どのように行動するか明確にすることで、誰でも、もっと言うと経験が浅い若手営業マンでも、一定水準の営業活動が期待できるようになります。

関連記事

  1. 事業計画書の構成 事業計画と経営計画はどう違うのか?
  2. 経営環境の概念 2023年、おさえておきたい環境変化トップ10!
  3. 経営戦略と営業方針 事業計画達成のためには営業方針がカギ
  4. 良い商談記録と悪い商談記録、その違いを理解しよう
  5. 重点顧客と貴社の関係は強いでしょうか
  6. 営業革新活動の流れ 課題を見える化して、短期で結果を出す
  7. 販売代理店ルートにおける情報流.商流 商流以外に情報流の強化が不可欠
  8. 商談履歴は営業の金脈だ―データを掘り起こせば商機が見える
PAGE TOP