渡邉卓の売上UPコラム
課題を見える化して、短期で結果を出す
私事ながら、11月4日に開催された「中小企業経営診断シンポジウム」で最優秀賞(中小企業庁長官賞)を受賞しました。中小企業…
トライアングル・ロープレで商談に勝つ
読者の皆さんに質問です。次の3つのうち、事前練習にもっとも時間を費やすのはどれでしょうか。 1.セミナーやプレゼンで…
キラリと光る営業行動から「売れる仕組み」を見つけ出す
筆者が継続支援している卸小売業のB社は、今春にサイボウズ社のkintoneを土台に営業支援システムSFAを導入して、有効…
経営者はMAの効果を定量化して伝えているか
筆者が継続支援している製造業のA社は、或る業界でのシェアを高める活動を行う一環で、MA(マーケティングオートメーション)…
定量的と定性的の意味と使い分け方
営業方針や事業計画を立てる時、定量的と定性的を正しく使い分けることが大切です。ここで皆さんへ質問です。「定量的と定性的の…
検索でもっとも多くヒットする経営用語とは?
最近「パーパス」という言葉をよく目にします。直訳すると「目的」ですが、経営用語としては「何のためにこの会社があるのか」と…
商談では必ず宿題をもらう
前号の売上UPコラムで、営業支援システムSFAの商談記入枠に【目的】【結果】【宿題】【次回予定】の4つの項目をデフォルト…
良い商談記録と悪い商談記録、その違いを理解しよう
営業担当者は日々の商談結果を商談記録の形に残して、会社に対して報告します。前回コラムで例示したこの商談記録は、100点満…
商談記録を読んで問題を事前察知できるか
営業担当者が日々の商談を記録にまとめて、上司であるマネージャーがその内容を確認して必要な指示をする会社が多いと思います。…
SFAに記録されない重要商談の3タイプ
SFA(営業支援システム)を導入して、営業員の日々の商談結果を記録している会社は多いと思います。お客様を毎日訪問して、夕…
