目的に合わせてロープレ手法を選ぼう

プロのサッカーチームでは、メッシやロナウドのようなスーパースターも、チームプレイの練習を繰り返し行います。例えば、中盤で相手からボールを奪取したシーンを再現して、動き方の約束事を決めて、その通りに練習します。だから、本番のゲームで再現できるのです。一流選手が練習をするのに、われわれ営業員がぶっつけ本番で結果を出せるのでしょうか。商談の成功確率を高めるための練習方法がロープレなのです。

成功確率を高めたい商談シーンにはどのようなものがあるでしょうか。値上げ交渉、注文を獲得するためのクロージング交渉、納期交渉、展示会での新商品説明などが考えられます。ロープレには3つの手法がありますので、目的に応じて使い分けましょう。

ロープレ手法① 3人制ロープレ

もっとも一般的なのが、3人制ロープレです。実際の商談で起こりそうな場面、例えば値上げ交渉、受注するためのクロージング交渉、納期交渉などを具体的に設定して、営業役と顧客役に扮した二人が商談を行います。3人制ロープレでは、営業役、顧客役に加えて、オブザーバー役を用意します。当事者から離れて中立の立場から商談を観察してみると、新たな気付きが生まれます。ロープレが終わると、オブザーバーが商談をふりかえり、当事者にフィードバックを行います。

ロープレ手法② プレゼンロープレ

「商談で新商品を説明したい」「説明会や展示会でプレゼンしたい」「キャンペーン商品を訴求したい」場合に最適なロープレ手法が、プレゼンロープレです。営業(一人)と顧客(多人数)のあいだで行うプレゼンの模擬練習で、Q&Aを含めて実践を想定して実施します。

ロープレ手法③ ショットガン式ロープレ

「研修や勉強会で、多人数をまとめて習得したかどうか確認したい」「一人の上司が多人数の部下に効率よく教えたい」場合にはショットガン式ロープレをお薦めします。営業(多人数)と顧客(一人)のあいだで、テンポよく、質問形式でロープレを実施します。

【関連記事】
最適な商談場面の設定に役立つ商談設定表(ロープレ設定表)や分かりやすい動画による説明をまとめています。
業力強化メニュー「商談の成功確率を高めるロールプレイング」

関連記事

  1. デジタルマーケティングのメリット
  2. 重点顧客との関係強化法 貴社にとっての重点顧客を特定できていますか?
  3. 経営戦略と営業方針 事業計画達成のためには営業方針がカギ
  4. 法人営業と個人営業の違い 法人営業と個人営業の違いとは?
  5. ビジョンと目標設定 営業方針は短期だけでなく3~5年先の中長期営業方針が重要
  6. 法人営業と個人営業の違い 個人営業と比べてみて、法人営業の特徴を理解する
  7. 事業計画書.環境分析.SWOT分析 補助金採択後こそ事業計画書の作成が不可欠
  8. 営業方針を伝えるだけでは行動が起きない
PAGE TOP