営業プロセスを営業行動へ細分化する

前号で4段階の営業プロセスの一番最初に「情報提供」を加えて、お役立ち情報を載せたチラシを定期的に配ることから始めた事例を説明しました。この「情報提供」を営業行動といいます。
下図は営業プロセスに応じた営業行動をまとめたものです。

7.2 営業プロセスを細分化した営業行動

取引がない新規客の場合は、訪問を受け付けてもらえないことも多くあります。そこで、ホームページなどで事前の情報収集を行い、紹介してくれそうなコネクション(例:取引先や金融機関など)に仲介をお願いして、初回訪問に至ります。初回訪問では会社や商品を自己紹介した上で、相手が興味を持ちそうな情報提供を繰り返します。それが認められると「実はこういうことに困っている」という引合情報をもらえるようになります。ここまでくれば、ある程度「関係づくり」が出来た段階といえます。
入手した引合に対して、これまでのコラムで紹介したように、提案、困りごと把握、見積提示、クロージングを経て成約に至ります。法人営業では継続して取引が続きますので、一旦成約してもそれで終わりではありません。トラブル対応を含めて納品後フォローを続けて、顧客満足度を高めてリピート受注につなげていきます。

それぞれの業界や商品によって営業の手順は異なります。この図を基本形に自社の営業プロセス・営業行動を作ってみましょう。

関連記事

  1. わかりやすい言葉でまとめた営業力強化メニュー
  2. 営業革新活動の流れ 業務量過多の状態でどこから対策を打つべきか?
  3. トップの想いを強く打ち出す
  4. 営業の役割とプロセス 売上UPピラミッドを営業生産性向上に役立てる
  5. 売上UPにつながるヒントを探せる質問リスト
  6. kintoneを使ったSFA_商談管理画面 ターゲットリストは上司と担当者が協力して作っていますか
  7. 営業現場を見ても、営業力の見える化は難しい
  8. 年始挨拶のSFA商談記録の書き方 挨拶回りで今年の抱負を聞き出していますか?
PAGE TOP