グーグル検索で上位表示される秘訣とは!

いきなりのお願いですが、「営業方針」と検索窓に入れてグーグルで検索してみてください。
下図は2022年2月6日の検索結果です。5億2千万件がヒットします。5億件を超えるとかなり大きなキーワードと言えます。日によって1位と2位が交代しているのですが、1位に「営業方針を策定する視点が重要」が、続いて「会社の営業方針を部下に理解させる」が表示されます。いずれも筆者が毎週末に著している「売上UPコラム」というブログ記事です。

営業方針Google検索結果

アルゴリズムという言葉をご存じでしょうか。ホームページの重要性や関連性を評価して、検索結果の表示順を決めるプログラムのことです。2020年4月5日に著したブログ記事「会社の営業方針を部下に理解させる」はずっと1位でしたが、昨年2021年6月にグーグルがアルゴリズムを変更したことで、一時は4位まで落ちました。

1位に返り咲くための方策を探すために「どういうページを作れば上位表示されるのでしょうか」と識者に尋ねました。その答えは「誰もが見る内容が良いコンテンツと評価されて上位にきます。テクニックの問題ではなく、奇策はありません」。なんとも哲学的な回答で、私は回答に窮してしまいました。昔は外部からのリンクの質や数が評価されると言われていましたが、グーグルは進化したみたいです。確かに1月23日号のブログでヒートマップをお見せした通り、この営業方針のページは最後まで読まれています。途中で離脱されずに最後まで読まれるということは、良いコンテンツなのでしょう。

試行錯誤する中で、上位に表示される法則をもう1つ発見しました。その法則を活かしたのが、2021年8月24日に発行したブログ記事「営業方針を策定する視点が重要」です。文末にリンクを貼っていますので、どういう工夫を織り込んでいるか探してみてください。

企業にとって、検索1位で表示されるコンテンツの価値は計り知れません。「営業方針をどうやって立てようか」「弊社の営業方針はこれでいいのかな」と悩んだ経営者やマネージャーが検索すれば、1位から順に見ていきます。読んで参考になれば、そのホームページの他のページも読んでもらえます。グーグルに広告費を払わずに、自然で検索されて(オーガニック検索といいます)上位に表示されるページを作っていけば、いずれは引き合いにつながります。これも「営業力強化」の方策の1つなのです。

=「営業方針」でグーグル検索で上位表示されたページ=
「会社の営業方針を部下に理解させる」 2020年4月5日に発行したブログ13号
「営業方針を策定する視点が重要」 2021年8月24日に発行したブログ84号

関連記事

  1. 御用聞き営業と提案営業の比較 御用聞き営業より提案営業が優れているのか?
  2. 組織営業における担当者の役割
  3. 営業方針策定の視点_方針間の連携 自社の営業方針を期初に徹底しましょう
  4. 階層別アプローチ 御用聞き営業でトップに会っていますか
  5. マーケティングファネルにおいて重要な見込客づくり
  6. 売上UPピラミッド 営業活動をプロセスに分けて管理する
  7. 顧客戦略シート 3年後の旗印を掲げて重点顧客攻略へ
  8. アウトバウンドのインサイドセールスとテレアポは同じ?
PAGE TOP