ブログ・メルマガ

情報発信の仕組みづくり

営業力強化の土台は情報発信の仕組みづくり

企業が情報発信を続ける効果は、何と言っても営業員がお客様を訪問しやすくなることです。営業員は毎月継続して訪問するための「…

マーケティングファネルにおいて重要な見込客づくり

AIDMA(アイドマ)とは、消費者の購買行動プロセスを説明するモデルの1つです。Attention(注意)⇒ Inter…

見込客管理がうまくいかない理由は8つある

前号コラムでMA(マーケティングオートメーション)の必要性を、顧客の購買プロセスの変化から解説しました。ここで、法人営業…

MAを購買プロセスから考える

マーケティングオートメーション(「MA(エムエイ)」と略します)という言葉がよく聞かれるようになりました。筆者が継続支援…

一週間の訪問計画を立てる

顧客別に営業対応レベルと訪問周期を決めたら、次に、その週の訪問計画を作ります。実際には、前週の金曜夕方またはその週の月曜…

訪問間隔を決めて訪問計画をつくる

先日、或るお客様の営業会議に出席しました。ベテラン営業員の方に「月に1回訪問するお客様は何社くらいありますか」とお尋ねし…

セミナーの目的を明確にする

前号コラムでリアルセミナーとウェビナーのメリット比較をお示ししました。開催方法がリアルであれオンラインであれ、セミナーの…

リアルセミナーとウェビナーのメリット比較

コロナ禍でビジネス活動が制限されて、もう1年以上が経ちました。すっかりオンライン上で行うセミナー(以後、ウェビナー)に慣…

オンライン商談で売り手が主導権を取り戻す

先週の売上UPコラムでは、オンライン商談の冒頭で、相手方出席者のお名前や所属部署を確認する方法をご紹介しました。当方出席…

オンライン商談で顧客情報を得るには?

筆者が継続支援させて頂いている某メーカーでは、或る業界の工場向けにウェビナー(オンライン上で行うセミナー)を開催していま…

さらに記事を表示する
PAGE TOP