検索でもっとも多くヒットする経営用語とは?

最近「パーパス」という言葉をよく目にします。直訳すると「目的」ですが、経営用語としては「何のためにこの会社があるのか」という、組織や企業の「存在意義」を意味します。 その核心は「なぜこの事業をやっているのか」という、本質を突いた問いになります。昔から使われてきた「存在意義」と言えばよいものを、この分野にはカタカナ用語がとても多いです。

パーパスに限らず、企業理念、ミッションやビジョンなど、いろいろな経営用語があります。さて、「企業理念」は会社によっては「経営理念」と言いますが、どちらの言葉がよく使われているでしょうか。

グーグルで検索してヒットした件数をモノサシにすると、「企業理念」が2.1億件、「経営理念」が1.1億件です(2021年9月30日時点)。2倍も違うのです。

では次の質問です。下の9つの経営用語のうち、グーグル検索ヒット件数がもっとも大きいのはどれでしょうか?
【候補】
  企業理念、ミッション、パーパス、存在意義、ビジョン
  経営戦略、営業戦略、営業方針、事業計画 (以上、9つ)

答えは「営業方針」です。筆者は「経営戦略」か「事業計画」だと思っていたのですが、「経営戦略」1.4億件、「事業計画」2.5億件に対して、「営業方針」はなんと5.5億件にのぼります。グーグル検索でヒットした件数なので、それだけ企業ホームページに営業方針が書かれていて、投資家やビジネスマンが検索するということなのでしょう。

下の図に答えを書いています。ちなみに、文字の大きさがヒット件数の大小を表します。

経営用語検索上位ランキング

【関連記事】
人気の経営用語である「営業方針」についてオンラインセミナーを開催します。
詳しくはこちら

関連記事

  1. 営業革新活動の流れ 業務量過多の状態でどこから対策を打つべきか?
  2. 顧客別に訪問間隔を決める
  3. 重点顧客と貴社の関係は強いでしょうか
  4. 言いっぱなし会議から「成果を出す会議」へ
  5. HP月間PV推移グラフ ホームページの閲覧数を増やす秘訣とは?
  6. 良い商談記録と悪い商談記録、その違いを理解しよう
  7. 御用聞き営業を強くする付加価値行動 御用聞き営業を磨き直そう
  8. 営業プロセスの成果を案件ランクに展開する
PAGE TOP